<質問>
ホームページを作ったらウェブマスターツールに登録した方が良いと言われたのですが、使い方がわかりません。実際何ができるのでしょうか?グーグルアナリティクスとはどう違うのでしょうか?
<回答>
はい、この質問は本当によく受けます。
まず、「ウェブマスターツールとは」ですが、グーグルはこう言っています。
ウェブマスター ツールとは、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視し、維持できる Google の無料サービスです。 自分のサイトが Google 検索結果に表示されるようにするためにウェブマスター ツールに登録する必要はありませんが、登録していただくと、自分のサイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのサイトのパフォーマンスを最適化できるようになります。
以下初めて使う方向けにポイントを説明していきます。
誰が使うものか?
ウェブマスターツールは各担当者によって活用できるポイントがあります。
1.サイト管理者/ウェブマスター(自社のWEB担当者)
自社のサイトが正常に検索エンジンにインデックスされているかを知ることができます。
また、サーバーエラーが起きていないか・ウィスルにやられていないか・ペナルティーを受けていないか等、異常を知りすぐに知り対応することができます。
2.SEO担当・マーケター
検索エンジンにどれくらい表示されているか知ることができます。
また掲載順位やクリック率が判るため、今後の施策を決める上での判断にとても役立ちます。
3.サイト制作者・更新者
構造化データのエラーやMETA情報の漏れなどを示してくれるので、マークアップを行う上での手助けとなります。
4.サイト委託業者(制作や管理を委託している業者)
ウェブマスターツールではアクセス権限を付与することができます。サイトの集客や運営を委託している業者に情報を共有することでサイト改善のパフォーマンスを最大化しましょう。
何ができるのか?
主な機能とその活用法を紹介します。
・ホームページ上の重要な問題がわかる。
・サイトを素早くインデックスさせる事ができる。
・クロールエラーを確認できる。
・タイトルやディスクリプションの最適化に役立つ。
・検索エンジンにどのくらい表示されているがわかる。
・ユーザーどのようなキーワードでホームページに訪れているのかがわかる。
・他社サイトからどれくらいリンクされているかわかる。
ホームページ上で重要な問題が発生したらしらせてくれる
ダッシュボードを開いた時に一番上に表示されているところがグーグルからのメッセージになります。
下記の状態であれば問題ありません。
注意しなければ無いらないのが、メッセージが入っている時です。
・不正なリンク(またはスパム)に対する警告
・マルウェアが検出され事による警告
これらの警告が入っている場合サイトが正常に表示されていない、もしくはインデックスされていない可能性があります。
原因がわかららず「SEOがうまくいかない!」と悩んでいる方もいらっしゃるようですがこれら重要な警告の場合は指示にしたがって適切な対応を取らなければサイトは表示されません。
ウィルスを駆除する、不正な被リンクを取り外す作業をする等を行なって再審査リクエストをしましょう。
サイトや作成コンテンツを素早くインデックスする方法
新しいコンテンツを作成したら、いち早く検索エンジンに知らせる方法です。
クロールされるのを待つのではなくコチラからグーグルさんに「こんなページできたよ」と知らせます。
サイトマップ送信
「クロール」>「サイトマップ」から「サイトマップ追加」を選択して送信します。
URLを入力するだけでサイトマップファイルを作成してくれます。
Fetch as Googleでインデックス送信
「クロール」>「Fetch as Google」で新しくできたページのファイル名を送信。
最近ではインデックスされるスピードも早くなってきましたが、なかなかインデックスされない、コンテンツを更新したのになかなかクロールされないという場合は使ってみてください。
クロールエラーを確認できる
サイトエラー
あまりお目にかかりませんが、ココにエラーがあると大変です。
検索エンジンがサイトにアクセスできていない状況です。DNSやサーバーにエラーがあるのでエンジニアに相談してすぐ解決しましょう。
URLエラー
リンクエラー(存在しないページヘの被リンク)又は、URLの変更(ファイル名やディレクトリの変更)が原因で起こります。
エラーが出ているリンクをクリックすると詳細を見られますので、対応後「修正済とする」をクリックしましょう。もし問題が解決されていなければ再度表示されます。
タイトル・ディスクリプションを調整してクリック率を上げましょう
「検索のデザイン」>「HTMLの改善」で下記の内容が見られます。
タイトルやディスクリプションの有無・重複・長すぎる・短すぎる等、クリック率に関係する重要なMETA情報の指摘がされています。
こちらはスニペットに関係するものなので、クリック率やアクセス数に大きく影響を与えます。
ページ数の多いサイトではMETA情報の管理が難しいので、ここに表示されたものから優先的に改善すると良いでしょう。
検索クエリから見るSEO対策
「検索トラフィック」>「検索クエリ」で以下のデータが表示されます。
クエリ数
クエリ数とは検索されたキーワード数を意味します。
多ければ多いほど様々なキーワードで検索エンジンに表示されていることが判ります。
コンテンツマーケティング(ロングテールSEO)を行っていると、クエリ数が増えていきます。
表示回数
検索結果に表示された回数を表します。検索エンジン経由のアクセスを稼いでいく上で重要な指標になります。
キーワードの検索順位が上がったり、またロングテールキーワードが多く表示されるようになったりしてくると、この値も増えていきます。
SEOを施す際、個々のキーワードの順位やアクセス数だけを見るのではなく、表示回数が上がっているかという事に注目しましょう。
クリック数
検索結果がクリックされたサイトに訪問された数を表します。
グーグルアナリティクス(GA)で言う、グーグル検索エンジンからのオーガニック検索と同じポイントになります。
現在GAではグーグルの検索エンジンからはの訪問は(not provided)と表示され、どのようなキーワードで訪問されたかわからない状態になっています。
しかしウェブマスターツールを使えば丸裸になるので、この問題もクリアになります。
掲載順位とCTR
「平均掲載順位」は検索キーワードの期間ごとの掲載順位です。
「CTR」は表示回数に対するクリック数の割合を指します。
検索上位にもかかわらずCTRが低い場合は、キーワードとタイトルの内容が合っていない可能性が高いです。またクリックしたくなるような魅力的なタイトルを付けられていない事も考えられます。
以下参考ですが、自然検索におけるクリック率を表したのもになります。大きく低いものに関してはタイトルやディスクリプションを見なおしてみるとよいでしょう。
自然検索順位 | クリック率 |
1 | 15.08% |
2 | 10.26% |
3 | 7.32% |
4 | 4.92% |
5 | 4.95% |
6 | 2.21% |
7 | 2.04% |
8 | 2.39% |
9 | 1.45% |
10 | 1.84% |
*SEO in Philadelphiaより
*ロングテールキーワードにおいてクリック率は高くなる傾向にあります。
分析をする際は「変動率」を見る
「変動率付き」でクエリデータを見ると先月から何%上がったのか?下がったのか?順位は何位上がったのか?下がったのか?を知る事が出来ます。
PDCAを回してサイト改善をしていく上では重要な指標になるので是非確認してみてください。
これらのデータは3ヶ月間しか保存されないので、定期的にデータのダウンロードをすると良いでしょう。
他社サイトからどれくらいリンクされているかわかる。
SEOを考える上で被リンクは重要な指標です。
様々な被リンクチェックツールがありますが、それぞれ独自の指標で解析されています。
グーグルが正式に被リンクを教えてくれるツールはウェブマスターツールだけです。
「検索トラフィック」>「サイトへのリンク」で見ることができます。
近年ペンギンアップデートによるペナルティーの問題が話題になっています。
量から質へと評価のバランスが移ってきている中で、問題がある被リンクによってホームページ自体がペナルティーを受けることがあります。
ですので質の悪いリンクは外した良いという場合があります。
以前外部対策としてリンクを購入していた、不要なサイトからリンクを多くつけていたが外せない・・・という声も多く効きますが、こちらもウェブマスターツールの「リンク否認」でとりはずすことができます。
*被リンクに関しては一見悪質に見えても外すと検索順位が下がる可能性があります。ですので今後の戦略と合わせてしっかり吟味していく必要があります。
*ネガティブSEOによって全く不利なリンクを付けられている事例もあります。定期的に被リンクのデータをダウンロード保存しておけば、急激に順位が下がった時には以前の被リンクと見比べて怪しいリンクが増えていないか確認することが出来ます。
グーグルアナリティクスとの違い
弊社の顧客は少企業のおっちゃん社長多いからかGAとの違いを説明しても、この質問をされる方はGAもよく判ってないパターンが多いです(笑
グーグルアナリティクスは万能の解析ツールとか言われますが、
それは飽くまで「自社のサイトに訪れた方」の行動を解析する上での話です。
つまりサイトに訪れるた後の行動はバッチリ解析できますが、
サイト訪問前のユーザーの動きや意図は全くわからないのです。
もちろん競合や市場やトレンド事情も判りません!こういったデータを分析するにはまた違ったツールが必要になります。
そして、ウェブマスターツールは検索クエリやクリック率からユーザのサイトへの訪問前の行動や意図を読み取ることが出来ます。ここが決定的に違います。
まとめ
ウェブマスターツールを活用するということは
・サイトに重要な問題が発生すると知らせてくれる。
・検索エンジンの表示回数と表示順位がわかる。
・クリック率の分析ができ施策を建てるのに役立つ。
・SEOを行う上で重要な判断を下せる。
まずは登録してみましょう。